半年前から続く左肩の痛み。
朝起きたときに激痛が走り、整形外科でレントゲン検査を受けたが異常は見られなかった。
5回ほどヒアルロン酸注射を受けるも痛みや可動域に大きな変化はなく、当初と比べると関節の動きは少し改善し夜間痛も減ったが、依然として痛みが残っている。
特に強い時には上腕の外側まで痛みが広がることもあり、痛み止めを服用しても根本的な改善はみられず「このまま治らないのでは」と不安を抱いていた。
知人の紹介で鍼治療を希望され来院。
検査では肩関節の外転・外旋時に圧痛と可動域制限を確認。
可動域の制限が強く、うつ伏せでの施術が難しかったため横向きで治療を実施。
主に棘下筋のトリガーポイントに鍼を行い、併せて三角筋・僧帽筋にもアプローチした。
施術後は横向きの状態で関節可動域の改善を目的としたリハビリを行った。
1回目:痛み 10 → 3。肩関節の可動域が改善し、圧痛も軽減。ただし「あと一歩動ききらない感覚」が残る。
3回目:痛み 3 → 1。寝起きの軽い痛みは残るが、日常生活には支障がなくなる。
5回目:重たい荷物を持った時など自重以外の負荷がかかると痛むが、それ以外の動作ではほぼ問題なし。可動域の制限も改善はするがまだまだ残る。
10回目:痛み 1 → 0。関節可動域の左右差も解消され、肩が痛くなる前の生活を取り戻す。
一般的に、肩の痛みが落ち着いてくるにつれて可動域も徐々に回復していきます。
しかし、今回の症例のような半年間ほとんど肩を動かせない状態が続いていたケースなどでは、関節の拘縮が強くみられることが多いため可動域が完全に戻るまでに時間を要します。
肩関節周辺の筋肉は
①日常生活での姿勢不良
②スマホやパソコンなどのデスクワーク
③ストレスからくる筋緊張
などが原因となり「トリガーポイント」と呼ばれる【痛みの引き金】となる硬結が形成されやすいポイントでもあります。